トップ > 税金 > 確定申告
確定申告でお悩みの方必見!【令和6年分】確定申告特集 「国民健康保険料」や「国民年金保険料」を支払ったら確定申告するべき? 注意点も解説
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 配信日: 2023.02.13 この記事は約 4 分で読めます。 国民健康保険料や国民年金保険料は社会保険料控除の対象になります。節税対策にもなるため、国民健康保険料や国民年金保険料を支払っている人は、漏れなく申告しておきたいものです。この記事では、「社会保険料控除」を受けることのメリットや、社会保険料控除の申告方法、確定申告を行う際の注意点について解説していきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ) ファイナンシャルプランナー FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。 編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。 FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。 このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。 私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 確定申告でお悩みの方必見!【令和6年分】確定申告特集 「国民年金保険料」「国民健康保険料」は社会保険料控除の対象所得税や住民税などの税金は、収入から「所得控除」等を差し引いた金額に対して課せられます。所得控除が増えると課税所得は減り、課せられる税金額も減るため、控除は漏れなく申告することが大切です。所得控除は14種類あり、その1つが「社会保険料控除」です。 「国民年金保険料」「国民健康保険料」の控除は確定申告で行う? 「国民年金保険料」「国民健康保険料」の社会保険料控除は年末調整か確定申告で行います。 確定申告で社会保険料控除を行う際の注意点 確定申告は通常、翌年の2月16日~3月15日に行いますが、還付申告だけであれば1月1日から申告できます。また、確定申告を行った後に追加で社会保険料を控除したい場合は「更正の請求」で申告することが可能です。 国民健康保険料と国民年金保険料は社会保険料控除の対象となり、給与所得者は年末調整、それ以外の人は確定申告で手続きを行うことができます。納税者本人の分だけでなく、納税者が支払った家族分の社会保険料も控除の対象です。 国税庁 No.1130 社会保険料控除
PR
ランキング
さらに見る さらに見る
おすすめクレジットカード
【PR】PayPayカード
年会費
無料
【PR】三井住友カード(NL)
年会費
無料
【PR】イオンカードセレクト
年会費
無料
おすすめ記事【PR】
商品比較
|