|
回復ドライブとは?
Windows8以降、USBメモリを使用してリカバリメディアを作成する機能が追加されました。 USBフラッシュメモリや外付けHDDを用いて作成するリカバリメディアを回復ドライブと呼びます。お使いのWindowsに深刻なトラブルが発生した場合、これを使ってシステム修復とシステムリセットなどを実行することができます。 🌟補足: Windows 10/11回復ドライブの作成にUSBメモリを持たない場合、専用アプリや専用のソフトを使用して、CDやDVD等のディスクタイプのリカバリディスクを作成することもできます。Windows 10/11でパソコンが起動しなくなった時、両方のリカバリーメディアはWindowsの回復オプションを起動させることが可能です。 上述のとおり、Windows10/11で重大なエラーが出現したら、回復ドライブを使用してWindowsを再インストールするという方法があります。
もし、回復ドライブを作成する前にシステムがクラッシュしたら、別のコンピューターでWindows 10/11の回復ドライブを作成することができます。そして、この回復ドライブを利用して、問題があるPCを起動することができます。
しかし、回復ドライブは異なるWindowsのバージョンで利用できません。つまり、Windows 8で作成された回復ドライブはWindows 10/11で使用できません。また、Windows 10/11(64ビット)で作成された回復ドライブを使って32ビットのシステムを起動/修復できません。 Windows 10/11回復ドライブの作成方法⭐注意点: ▶回復ドライブを作成する時、プログラムは沢山のファイルをUSBメモリにコピーするので、少なくとも16GBのフラッシュメモリを準備する必要があります。 ▶回復ドライブを作成する時、USBメモリ上のデータはすべて削除されることに注意してください。重要なデータがあれば、事前にバックアップを取っておいてください。 step 1. パソコンにUSBメモリを接続します。そして、検索ボックスに「回復ドライブ」と入力します。検索結果から「回復ドライブの作成」をクリックします。 step 2. ポップアップウィンドウで「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」チェックボックスにチェックを入れて「次へ」をクリックします。 step 3. 準備したUSBメモリを選択して「次へ」をクリックします。 step 4. 次の画面で「作成」をクリックして回復ドライブの作成を開始します。
💭補足:回復ドライブの作成が完了した後、Windows 10/11回復パーティションがある場合、「PCから回復パーティションを削除します」のオプションが表示されます。これをクリックして回復パーティションを削除して一部のドライブ領域を解放することができます。 Windows 10/11が起動しなくなった時に、この回復ドライブ(USB)をパソコンに挿入してシステムを修復することができます。>>USBメモリから起動するように、BIOSで起動デバイスの順位を、USBメモリが一番最初に起動するように設定する必要があります。 回復ドライブの使い方以下では、回復ドライブを使用してWindows 10を再インストールする手順を紹介します: step 1. 作成した「回復ドライブ」をパソコンに接続し、電源を入れます。 step 2. 回復ドライブから正常に起動した後、「キーボード レイアウトの選択」 が表示され、「Microsoft IME」をクリックします。 step 3. そして、「オプションの選択」画面で「ドライブから回復する」を選択し、次に「ファイルの削除のみ行う」をクリックします。 step 4. 操作内容を確認し、問題がなければ「回復」をクリックします。 step 5. Windowsの再インストールが自動的に行われ、完了するとセットアップ画面が表示されます。画面の指示に従って必要な設定を選択してください。 より簡単な方法で回復ドライブを作成しましょう回復ドライブはシステム修復とリセットに便利ですが、大きな欠点があります。異なるWindowsのバージョンで使用できません(前にも言った)。もし、Windows10/11で作成した回復ドライブは任意のWindowsのバージョンで使用したいなら、サードパーティ製のツールを使用することができます。
❤ここでは、AOMEI Backupper Standardというバックアップフリーソフトを強くお勧めします。これは、システムやディスクのバックアップ&復元だけでなく、Windows10/11でCD/DVDまたはUSBメモリでブータブルメディアを作成することもできます。任意のバージョンのWindowsが起動しない時に、このブータブルメディアを使用して、PCを以前の状態に戻すことができます。 PXE Boot Tool、イメージのチェック/マウントなど、もっと多くの高度な機能を使用したい場合、AOMEI Backupper Professionalにアップグレードしてください。また、企業で台数無制限のPCを守りたい場合、AOMEIBackupperTechnicianを選ぶことができます。そのAOMEI Image Deployツールを利用して、ネットワーク経由でサーバー上のシステムイメージを複数のクライアントに展開または復元できます。 AOMEI Backupper(AB)バージョンの比較 ❀AOMEI Backupper StandardでWindows10/11回復ドライブを作成しましょう~(●'◡'●) step 1. AOMEI Backupper Standardを無料でダウンロードし、インストールし、起動します。 無料ダウンロード Windows 11/10/8.1/8/7 安全かつ高速
✅完全無料 ✅初心者でも簡単に使える ✅Windows 11/10/8.1/8/7に対応 step 2. 「ツール」タブ→「ブータブルメディアの作成」をクリックします。 step 3. DVDまたはUSBメモリを選択します。「作成」をクリックして作成を開始します。 「システムバックアップ」でシステムイメージをブータブルメディア(AOMEI Backupper Standardで作成した回復ドライブ)に作成することもできます。ブータブルCD/DVDまたはUSBメモリから起動してAOMEI Backupperの「復元」でパソコンを以前の状態に戻して修復することができます。 回復ドライブの作成中にエラーが発生(原因&対処法)❓Windows10/11で回復ドライブを作成する時に「回復ドライブを作成できません」というエラーメッセージが表示され、回復ドライブの作成に失敗したら、どうしましょう? 様々な原因でこの問題が起きます。そのため、原因により解決策も異なります。次は回復ドライブの作成中に発生したエラーの原因と対処法をひとつずつ解説しましょう~ 1. USBメモリを確認するまずUSBメモリは正常に接続されるかどうか、またはWindows10/11がそれを認識できるかどうかを確認すべきです。もしUSBメモリ自体が壊れれば、別のフラッシュドライブを使ってみることができます。また、USBメモリの空き容量が足りない時、このエラーが発生する可能性もあります。 2. Windows REを有効にする回復ドライブを作成できないエラーが発生するもう1つの原因は、Windows回復環境(Windows RE)が使用できなくなることです。コマンドプロンプト(管理者として実行)で「reagentc /info」を実行してWindows回復環境の現在の設定状況を調べることができます。 Windows REの状態は「Disabled(無効)」である場合、回復ドライブの作成に失敗するのは当然でしょう。Windows REを有効にするために、「reagentc /enable」と入力すればいいです。 📚補足:これも失敗する場合は、Windows 10/11インストールメディア(ISO ファイル)を使ってWindows回復環境(WinRE)を新たに作成することができます。 step 1. CドライブのルートディレクトリにRecoveryフォルダがなければ、それを作成してください。そしてRecoveryフォルダの中にWindowsREというフォルダを作成します。(>>Recoveryフォルダはデフォルトで隠しフォルダであるので、それを表示する必要があります。⇒「エクスプローラー」で「表示」タブを選択し、「ファイル名拡張子」および「隠しファイル」にチェックを入れます。)
💭注:step 2からstep 4まではWindows回復環境のイメージ(Winre.wim)を作成することです。Winre.wimファイルを既に持っている場合、や他のWindows 10/11パソコンからコピーできる場合、step 5に直接移動してください。さて、次はWinre.wimというイメージをインストールメディアから抽出する詳細な手順を紹介します。 step 2. インストール用ISOファイルを開きます。 ※ノート:このWindows10/11のISOがないなら、Microsoftからダウンロードすることができます。Windows 10/11でインストールメディア(ISO)を直接ダブルクリックして仮想ドライブとしてマウントできます。 step 3. SourcesフォルダーからInstall.wimファイルを見つけます。Install.wimファイルのロケーションパスをコピーします。 step 4. コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、次のようなコマンドを入力します。 ⇒dism /mount-wim /wimfile:[コピーされたInstall.wimファイルのパス] /index:2 /mountdir:[マウントされたファイルを保存するロケーションパス] 具体的な例を挙げます: ⇒dism /mount-wim /wimfile:"F:\Windows 10/ ISO\sources\install.wim" /index:2 /mountdir:D:\mount_image_file\ マウントされたファイルを保存するロケーションパスからWinre.wimファイルを見つけます。 step 5. Winre.wimファイルを見つけた後、それをC:\Recovery\WindowsREにコピーします。 step 6. Reagentc /setreimage /path C:\Recovery\WindowsREというコマンドを入力して、パスを設定します。 そうすると、Windows 10/11で回復ドライブを正常に作成できるはずです。 3. システムファイルを修復するシステムファイルなしに回復ドライブを作成できますが、「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックを入れると、回復ドライブの作成に失敗しました。こういう時、次の方法を試してみることができます。 step 1. Windows 10/11のインストールファイルからInstall.wimファイルをHDD上のフォルダにコピーします。例えば、D:\Windows-OS-imageです。 step 2. 管理者特権でコマンドプロンプトを開き、Reagentc /setosimage /path D:\Windows-OS-image /index 1を入力します。 そうすると、システムファイルを回復ドライブにバックアップできるはずです。また、システムファイルが含まれているため、この回復ドライブだけでWindows 10/11をリセットする(工場出荷状態に戻す)ことができます。 💭補足:システムファイルが破損した可能性もあります。下記の方法でそれを修正できます。 step 1. 検索ボックスに「cmd」と入力し、検索結果から「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択します。 そのほか、エラーは4GB以上のイメージサイズか2GB以下のメモリ構成のシステムで発生する可能性があります。こういう時、問題を解決するには次の操作を実行してください。 step 1. スタートボタンの右側にある検索欄に「cmd」と入力し、メニュー内の「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択します。 step 2. 「cd C:\Recovery\OEM」コマンドを入力し、Enterキーを押します。 step 3. 「del install *.*」コマンドを入力し、Enterキーを押します。(※注:installの後ろにスペースがある) step 4. 「よろしいですか(Y/N)?」が表示されたら、yを入力し、Enterキーを押します。 step 5. 「exit」コマンドを入力し、Enterキーを押します。コマンドプロンプト画面を閉じます。 step 6. パソコンを再起動します。 もし、上述のすべての状況ではなくて、エラーが発生する原因がよく分からない場合、回復ドライブのISOをUSBメモリに書き込む方法も試すことができます。つまり、Windows 10/11回復ドライブのISOファイルをシンプルにダウンロードしてUSBフラッシュメモリやCD/DVDに焼く(書き込む)ことです。 まとめこの記事では、回復ドライブの概要、必要性、作成方法をご紹介しました。また、Windows10/11で回復ドライブを作成する時にエラーが発生する原因とその対処法も提供しました。ご参考になれば幸いです。 最後は、Windows標準ツールで回復ドライブを作成するには制限/欠点があるし、失敗することもあるので、より簡単かつ強力な方法(サードパーティ製のバックアップ&復元ソフトウェア)でブータブルメディアを作成することを強くお勧めします。システムイメージをブータブルメディアに作成することもできます。 もし、この記事が役立つなら、友達や家族と共有しましょう!また、何か質問や提案がある場合は、[email protected]までご連絡ください。よろしくお願いします。 (责任编辑:) |
